sosukesuzuki.dev

January, 13 2022

なぜ JavaScript の [1, 2, 3] + [4, 5, 6] は '1,2,34,5,6' なのか

先日次のツイートを見かけた。

JavaScript では [1, 2, 3] + [4, 5, 6] の結果が "1,2,34,5,6" であり、この挙動が直感に反しているというツイートである。

実際のところ筆者も直感に反していると思う。しかしこの挙動は至って ECMAScript の仕様通りである。

この記事では、なぜこの挙動が ECMAScript の仕様に従っていると言えるのか仕様を引用して説明する。

大雑把な答え

まず大雑把な答えを示しておこう。

JavaScript で [1, 2, 3] + [4, 5, 6]"1,2,34,5,6" になるのは、オペランドの配列の Array.prototype.toString が呼び出され、それらが文字列として結合されるからだ。

しかしこれではつまらないのでちゃんと仕様をたどっていく。

+ 演算子

まずは + 演算子の挙動がどのように定められているか見ていこう。

+ 演算子は The Addition Operator として https://tc39.es/ecma262/#sec-addition-operator-plus に定義されている。

構文については多くの人の想像する通りだと思うし今回の本題ではないので無視するとして、セマンティクスを見てみよう。ここでは次のようにセマンティクスが定義されている。

1. Return ? EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(AdditiveExpression, +, MultiplicativeExpression).

AdditiveExpressionMultiplicativeExpression とはここではそれぞれ左辺と右辺のことである。

つまり + 演算子は EvaluateStringOrNumericBinaryExpression という Abstract Operation に左辺と+、そして右辺を渡した結果を返す。

EvaluateStringOrNumericBinaryExpression

EvaluateStringOrNumericBinaryExpressionhttps://tc39.es/ecma262/#sec-evaluatestringornumericbinaryexpression に定義されている。

この Abstract Operation は leftOperandopTextrightOperand という次の3つの引数を取る。

そしてその3つの引数を次のステップに従って実行する。

1. Let lref be the result of evaluating leftOperand.
2. Let lval be ? GetValue(lref).
3. Let rref be the result of evaluating rightOperand.
4. Let rval be ? GetValue(rref).
5. Return ? ApplyStringOrNumericBinaryOperator(lval, opText, rval).

これらのステップを大雑把に説明する。まず leftOperand を評価した結果を lref とする。そして GetValue(lref) の結果を lval とする(GetValuehttps://tc39.es/ecma262/#sec-getvalue で定義されている。今回考えている場合のように [1, 2, 3] のような単純な配列を渡す場合はそのままの配列が返ってくると考えてよい。)。次にleftOperand に対しての処理と同じことを rightOperand に対しても行う。

そうして lvalrval が得られる。

最後に ApplyStringOrNumericBinaryOperator という Abstract Operation に対して lval と、引数として受け取っていた opText、そして rval を渡し、その結果を返す。

つまり EvaluateStringOrNumericBinaryExpression はオペランドと演算子の種類を引数として受け取り、オペランドを評価し GetValue した上で、そのまま ApplyStringOrNumericBinaryOperator に渡すだけの Abstract Operation である。

ApplyStringOrNumericBinaryOperator

ApplyStringOrNumericBinaryOperatorhttps://tc39.es/ecma262/#sec-applystringornumericbinaryoperator に定義されている。

ApplyStringOrNumbericBinaryOperatorlvalopTextrval という3つの引数を受け取る。

ApplyStringOrNumbericBinaryOperator のステップをすべて掲載すると長いの関連するステップのみ説明していく。

まずは最初のステップでは引数で受け取った opText のバリデーションを行う。

1. Assert: opText is present in the table in step 7.

step 7 に掲載されている表によると opText は次のいずれかである必要がある。

  • **
  • *
  • /
  • %
  • +
  • -
  • <<
  • >>
  • >>>
  • &
  • ^
  • |

もちろんこの記事の対象である + もここに含まれており妥当な opText である。

次のステップは opText+ であるときのみ実行される。

2. If opText is +, then
    a. Let lprim be ? ToPrimitive(lval).
    b. Let rprim be ? ToPrimitive(rval).
    c. If Type(lprim) is String or Type(rprim) is String, then
        i. Let lstr be ? ToString(lprim).
        ii. Let rstr be ? ToString(rprim).
        iii. Return the string-concatenation of lstr and rstr.
    d. Set lval to lprim.
    e. Set rval to rprim.

ablvalrval をそれぞれ ToPrimitive に渡してその結果を lprimrprim とする。

c では、lprimrprim の少なくともどちらかの型が String であればもう片方も String に変換し、それぞれ lstrrstr とする。そして lstrrstr を文字列として結合した結果を ApplyStringOrNumericBinaryOperator 全体の結果とする。この場合には後続の de は実行されない。

結論からいえば [1, 2, 3] + [3, 4, 5] では、このステップ c が実行されることで文字列の結合が行われ "1,2,34,5,6" が出来上がるというわけだ。

c が実行されるのは、 lprimrprim の少なくともどちらかの型が String であるときだけだ。そして lprimrprimToPrimitive によって返された値である。すなわち、配列に対する ToPrimitive の結果が String であるために、冒頭で紹介した直感的でない挙動が引き起こされているのだ。

ToPrimitive

ToPrimitivehttps://tc39.es/ecma262/#sec-toprimitive に定義されている。

ToPrimitiveinput という1つの必須の引数と preferedType という1つのオプショナルの引数を受け取る。

ToPrimitiveinput が Object 型だったときにそれを非 Object 型(つまりプリミティブ型)に変換する Abstract Operation である。

ToPrimitive は次のステップに従って実行される。

1. If Type(input) is Object, then
    a. Let exoticToPrim be ? GetMethod(input, @@toPrimitive).
    b. If exoticToPrim is not undefined, then
        i. If preferredType is not present, let hint be "default".
        ii. Else if preferredType is string, let hint be "string".
        iii. Else,
            1. Assert: preferredType is number.
            2. Let hint be "number".
        iv. Let result be ? Call(exoticToPrim, input, « hint »).
        v. If Type(result) is not Object, return result.
        vi. Throw a TypeError exception.
    c. If preferredType is not present, let preferredType be number.
    d. Return ? OrdinaryToPrimitive(input, preferredType).
2. Return input.

1input が Object 型のときのみ実行される(input が最初から非 Object 型のときは 2 に進みそのまま input を返す)。

次に 1 の各ステップ abc について説明する。

ステップ a では GetMethod を使って input@@ToPrimitive を取得し exoticToPrim とする(GetMethodhttps://tc39.es/ecma262/#sec-getmethod に定義されている。名前の通りオブジェクトからメソッドを取得するための Abstract Operation である。)。

@@ToPrimitive は Well-known Symbols の1つで、Object 型の値がプリミティブに変換されるときの挙動を制御できる。MDN にドキュメントがあるので詳しくはそちらを参照してほしい。

配列にはデフォルトの @@ToPrimitive は存在しないので今回の場合は exoticToPrimundefined になる。

そしてステップ bIf exoticToPrim is not undefined, then という条件付きで実行されるので、exoticToPrimundefined である今回は b は実行されない。

次にステップ c では preferedType が存在しないときに preferedTypenumber とする。今回 ToPrimitiveApplyStringOrNumbericBinaryOperator から呼び出されているが、preferedType は指定されていないためこの c により preferedTypenumber になる。

最後のステップ d では inputpreferedTypeOrdinaryToPrimitive という別の Abstract Operation に渡し、その結果を返す。

つまり ToPrimitiveinput@@ToPrimitive が存在すればそれに基づいて input を非 Object 型に変換するが、@@ToPrimitive が存在しない場合は OrdinaryToPrimitive を呼び出し、その結果を返す Abstract Operation である。

OrdinaryToPrimitive

OrdinaryToPrimitivehttps://tc39.es/ecma262/#sec-ordinarytoprimitive に定義されている。

OrdinaryToPrimitiveOhint という2つの引数を受け取る。O は Object であり、hintstring もしくは number である。ToPrimitive から渡された inputO で、preferedTypehint だ。

OrdinaryToPrimitive は次のステップに従って実行される。

1. If hint is string, then
    a. Let methodNames be « "toString", "valueOf" ».
2. Else,
    a. Let methodNames be « "valueOf", "toString" ».
3. For each element name of methodNames, do
    a. Let method be ? Get(O, name).
    b. If IsCallable(method) is true, then
        i. Let result be ? Call(method, O).
        ii. If Type(result) is not Object, return result.
4. Throw a TypeError exception.

まずステップ 12 によって methodNames が決定する。hintstring のときは methodNames"toString", "valueOf" になり number のときは "valueOf", "toString" になる。今回は ToPrimitive1c によって preferedTypenumber になっているので、methodNames"valueOf", "toString" である。

ステップ 3 では methodNames の各要素(今回の場合 "valueOf""toString")に対して順にステップ ab を実行する。各ループごとに methodNames の要素は name という名前に格納される。

まず a では Get を使って O から name に対応するメソッドを取得し method とする(Gethttps://tc39.es/ecma262/#sec-get-o-p に定義されている)。

次に b では IsCallable を使い method が呼び出し可能かどうかを調べる(IsCallablehttps://tc39.es/ecma262/#sec-iscallable に定義されている)。もし呼び出し可能であれば method を呼び出しその結果を result とする。そしてその結果が非 Object 型であれば result を返す。

そしてステップ 123を実行しての何も返すことができなかった場合、ステップ 4TypeError をスローする。

OrdinaryToPrimitive を JavaScript で簡単に表現すると次のようになる。当然厳密ではないので疑似コードだと考えてほしい。

function OrdinaryToPrimitive(O, hint) {
    const methodNames =
        // 1.
        hint === "string" ? ["toString", "valueOf"]
        // 2.
        : ["valueOf", "toString"];
    // 3.
    for (const name of methodNames) {
        // a.
        const method = Get(O, name);
        // b.
        if (IsCallable(method)) {
            // i.
            const result = method(O);
            // ii.
            if (typeof result !== "object") {
                return result;
            }
        }
    }
    // 4.
    throw TypeError();
}

今回の場合は methodNames"valueOf", "toString" なので、その順番でループが実行される。

1回目のループでは Get を使って O(今回は配列)から valueOf を取得し method とする。method には配列の valueOf が格納され、IsCallable(method) をパスする。しかし配列の valueOf はその配列を返す。つまり配列の valueOf は Object 型の値を返すのだ。そのため iiIf Type(result) is not Object という条件はパスできない。したがって値を何も返さず次のループへ進む。

2回目のループでは、Get を使って O から toString を取得し method とする。配列には toString が定義されているので、method はその配列の toString になる。今回のループでは method に 配列の toString が格納されているので IsCallable(method)true になる。次に i でその method を呼び出した結果を result とする。配列のデフォルトの toStringString を返す。String は非 Object 型なので If Type(result) is not Object という条件をパスし resultOrdinaryToPrimitive の返り値となる。

つまりなんだっけ?

ApplyStringOrNumericBinaryOperator を思い出してほしい。

ApplyStringOrNumericBinaryOperator では ToPrimitive によって左辺と右辺をプリミティブ化した値(lprimrprim)が String であれば、それを結合して返すのだった。

配列に対する ToPrimitive は結局のところ配列の toString を呼び出したものを返す。配列の toString の挙動は簡単に確認できる。(仕様では https://tc39.es/ecma262/#sec-array.prototype.tostring で定義されている)

const arrStr = [1, 2, 3].toString();
console.log(arrStr); // "1,2,3"

つまり、単純にそれを結合したものが ApplyStringOrNumericBinaryOperator の返り値になり、それはそのまま + 演算子の返り値になるのだ。

[1, 2, 3] + [4, 5, 6] の場合は、ToPrimitive([1, 2, 3])"1,2,3" であり ToPrimitive([4, 5, 6])"4,5,6" なので ApplyStringOrNumericBinaryOperator によってその2つが文字列として結合され + 演算子全体の結果が "1,2,34,5,6" になったということである。

ここからハック

さて、この仕様がわかればいくつかのハックが思いつくだろう。

まずは ToPrimitive によって OrdinaryToPrimitive よりも先に実行される @@ToPrimitive を上書きすればその挙動を変更できる。

const arr = [1, 2, 3];
arr[Symbol.toPrimitive] = () => "hello!!";
console.log(arr + [4, 5, 6]); // "hello!!4,5,6"

また、配列の場合 toString よりも valueOf の方が優先される。なので valueOf が非 Object 型を返すように上書きしてもその挙動を変更できる。

const arr = [1, 2, 3];
arr.valueOf = () => "hello!!";
console.log(arr + [4, 5, 6]); // "hello!!4,5,6"

もしくは toString 自体を上書きしてもその挙動を変更できる。

const arr = [1, 2, 3];
arr.toString = () => "hello!!";
console.log(arr + [4, 5, 6]); // "hello!!4,5,6"

まとめ

The Addition Operator の仕様には次のような記述がある。

Note: The addition operator either performs string concatenation or numeric addition.

つまり + 演算子というのは数値の加算もしくは文字列の結合を行う演算子なのだ。したがって直感的でない挙動を避けるためにはそれ以外の用途では使わない方がよいだろう。

当然だが TypeScript では [1, 2, 3] + [4, 5, 6] のような式はコンパイルエラーになる。TypeScript を使おう。