筑波大学情報学群情報科学類を卒業した
筑波大学情報学群情報科学類を卒業しました、6年かかったけど。
— sosuke (@__sosukesuzuki) March 25, 2025
2025年の3月に筑波大学情報学群情報科学類を卒業しました。私は2019年に入学したので、2回留年して卒業したということになります。
私は高校生のころ全く勉強をしなかったため[1]、AC入試というペーパーテストが全くない入試で筑波大学に入り[2]、なんとか頑張って卒業しました。
特に必修の微分積分A、微分積分B、線形代数A、線形代数Bという4つの科目がヤバくて、中学高校と数学の勉強をしなかったことを悔やみました。 最終的には、マジで死ぬ気でめちゃくちゃ勉強するという方法でなんとかC評価をもらうことができたのですが、本当に大変でした。
似たような境遇の後輩の参考になるように、私の単位修得状況の記録を残しておきます。 1年生〜2年生のとき、Prettierのメンテナンスに熱中していたころが一番やばいですね。 後輩各位はパソコンのやりすぎには注意しましょう。
学期 | 履修単位数 | 修得単位数 | GPA |
---|---|---|---|
2019春 | 23.5 | 12.5 | 1.25 |
2019秋 | 14.5 | 5.5 | 1.31 |
2020春 | 17.5 | 2.0 | 0.22 |
2020秋 | 19.0 | 13.5 | 1.73 |
2021春 | 25.5 | 18.5 | 1.71 |
2021秋 | 21.5 | 15.5 | 2.14 |
2022春 | 21.5 | 11.5 | 1.48 |
2022秋 | 23.5 | 14.5 | 1.56 |
2023春 | 12.0 | 7.0 | 1.22 |
2023秋 | 15.0 | 9.0 | 2.10 |
2024春 | 12.0 | 12.0 | 3.33 |
2024秋 | 9.0 | 6.0 | 2.55 |
累計 | 214.5 | 125.5 | 16.0 |
見返してみるとマジで終わってんな...
ちなみに授業自体は普通に結構おもしろいです。特にオペレーティングシステム2とオートマトンと形式言語が面白かったです。 というか、ほとんどの授業って真面目に取り組むと意外とおもしろいんですよね。 教育を受けるのが嫌い(苦手)すぎてこれまで気が付かなかったんですが。
卒業研究の時期はWebKitに熱中してしまったため、あまり時間を割くことができませんでした。 しかし、論文の構成や発表の指導は本当に得難いもので、身になったと感じています(つらかったけど)。
大学生活ではWORDという学類の雑誌を発行する組織に所属して、パソコンが大好きな友達がたくさんできました。 本当に色々な興味を持っている人と仲良くなることができたのは大学に入って一番良かったことの一つです。 各々がやっている作業について「ちょっとパソコンの話があるから聞いてほしい」と話しかけてその場でLT的なものが始まることも多くあるような、とても楽しい環境でした。
ちなみに、卒業しましたが仕事の方は特に変わりません。この4月からもユビーで引き続き正社員として働いています。 そして、大学の同期でありユビーでの同僚でもある@yukukotaniも同じタイミングで卒業できたようです。良かったね。
卒業 w/ @__sosukesuzuki pic.twitter.com/SeAyWBV35o
— こたに ゆうく (@yukukotani) March 25, 2025