JavaScript の Import Assertions について
はじめに
Import Assertions は現在 Stage 3 の ECMAScript のプロポーザルである。2020 年 9 月に行われた TC39 のミーティングで Stage 3 になった(ミーティングノートは https://github.com/tc39/notes/blob/master/meetings/2020-09/sept-22.md#import-assertions-for-stage-3 にて公開されている)。
Babel では 先日リリースされた 7.12 から Import Assertions を使えるようになった。
この記事では現時点での Import Assertions について解説する。
概要
このプロポーザルは従来の import 文 にインラインの構文を追加し、モジュール指定子とは別に詳細情報の指定を可能にする。主に想定される用途は JavaScript 以外のタイプのモジュールのサポートだ。
Import Assertions で追加される構文を使って JSON modules を import する例を考える。
import json from "./foo.json" assert { type: "json" };
import json from "./foo.json"
までは従来の import 文と同様の形をとっている。その直後にある assert { type: "json" }
の部分が Import Assertions で提案されている構文だ。この例では import されるモジュールが JSON modules であることを示している。
ちなみに、JSON modules というのは Import Assertions とは別の Stage 2 の ECMAScript のプロポーザルである。もともとは Import Assertions のプロポーザルに含まれていたが、個別のプロポーザルとして分離された。
JSON modules は JSON のモジュールとしての扱いを統一することを目的としている。現状では、それぞれの環境(例えば webpack や Node.js など)が JSON のモジュールとしての扱いを自由に実装できる。そこで JSON modules を仕様として定めることで、ECMAScript の仕様の準拠したすべての場所で一貫して動作させることが可能になる。
本題とそれてしまうのでここでは JSON modules について詳しく解説はしない。
構文
まず構文について見ていこう。
上述の通り基本的には import 文の後ろに assert
というキーワードが続き、更にその後ろに詳細情報をオブジェクトリテラルのように記述する。
import json from "./foo.json" assert { type: "json" };
Import Aserttions がこのような中括弧を使った記法を採用したのには2つの理由がある。1つは、JavaScript を使う開発者はすでにオブジェクトリテラルの記法に慣れているため。もう1つは、将来的にassert
以外の属性を指定できるようになる可能性があり、その場合に様々な属性に対してグルーピングを行うためである。以下の例を見てほしい。
import json from "./foo.json" assert { type: "json" } with { transformA: "value" };
この例では、assert { type: "json" }
の後ろに with { transformA: "value" }
という他の属性が続いている。このwith
という属性は現在の仕様には含まれてはいない。しかし、将来的にこういった他の属性が別の提案として追加されることが想定されている。このとき中括弧を使ったオブジェクトリテラルのような構文によってそれぞれが属性に対応するグループだということがわかる。
Import Assertions は import
のみではなく export
に対しても使うことができる。
export { val } from "./foo.js" assert { type: "javascript" };
また、Import Assertions は dynamic import をサポートしている。その場合、関数の第 2 引数にオブジェクトリテラルを渡すようにして指定する。
import("foo.json", { assert: { type: "json" } });
経緯
次に、このプロポーザルが生まれたモチベーションや経緯について解説する。
当初は、新しい構文を追加することなく JSON をモジュールとして読み込むための、Import Assertion とは異なる仕様として提案されていた。この提案では、次のようにして JSON をモジュールとして import できる。
import json from "./foo.json";
これは多くの非標準の環境での JSON の読み込みと似ている。たとえば、Node.js では --experimental-json-modules
フラグをつければ上記のコードをそのまま実行できるはずだ。
この提案は多くの開発者からの支持を受けた。その結果、whatwg/html にマージされ、Microsoft によって Chromium に実装された。
しかし、あとになってセキュリティ上の問題が指摘された。もとの仕様では、例えば次のようなコードがあるとき通常は JSON が import されることが想像されるだろう。
import foo from "./foo.json";
しかし、宛先のサーバーで MIME タイプが変更されたり、宛先のサーバーが悪意を持った攻撃にさらされたりした場合に意図せずなにかを実行してしまう可能性がある。
この問題に対する解決策として Import Assertions が ECMAScript に提案されることになった(当初は Module Attributes という名前だった)。Import Assertions では、import する側が import される側のコンテンツをどのように解析するべきかを指定できるため、そのような問題を防ぐことができる。
ちなみに、もとの仕様は現在ではwhatwg/html からリバートされている。
おわりに
現在 Stage 3 であるため、よほどのことがない限り ECMAScript に正式に含まれることになるだろう。実際、TypeScript や Deno ではすでに実装が検討されている。
更に詳細が気になる場合は https://github.com/tc39/proposal-import-assertions を見てほしい。